-
フェイスブックが「パナマ文書」を削除する
投稿日 2017年5月22日 14:53:16 (経済ニュース)
-
Kim Kardashian Drops ‘Kimono’ Name After Japanese Mayor Calls Her Out
-
Kim Jong Un Accepts Trump's Invitation To Meet At DMZ
-
In Japan, Trump Pushes Allies On Trade Before Meeting Putin
-
Rui Hachimura Is First Japan-Born Player Selected In NBA Draft's First Round
-
Pompeo Claims There's 'No Doubt' Iran Attacked Tankers, But U.S. Allies Want Proof
-
Fighting For Recognition in Japan
-
Navy Acknowledges It Was Asked To 'Minimize' Visibility Of John McCain Warship
-
Service Members Pictured Wearing Donald Trump-Themed Patches During USS Wasp Speech
-
At Least 16 People, Including 13 Children, Wounded In Knife Attack At Japan Bus Stop
-
Trump Say He's Not Bothered By North Korea Missile Tests
-
Trump's Old Pearl Harbor Tweet Resurfaces At The Most Awkward Possible Time
-
Trump Entered A Sumo Ring To Present A Giant 'President's Cup' In Japan
-
Terry Bradshaw Calls Ken Jeong 'The Little Guy From Japan'
-
These Photos Of Tokyo Fashion Are All The Style Inspiration You Need
-
Chadwick Boseman Tapped To Play Japan's First Black Samurai, Yasuke
-
Japanese Emperor Steps Down
-
Japan's Emperor Akihito Announces Abdication, Marks End Of Era
-
Mariners Icon Ichiro Suzuki Announces Retirement In Japan
-
Over 80 Hurt As Japanese Ferry Collides With Object Suspected To Be A Whale
-
Japan's Leader Nominated Trump For Nobel Prize At Washington’s Urging: Report
-
Trump Claims Japanese Prime Minister Nominated Him For A Nobel Peace Prize
-
HuffPost Her Stories: The Women Fighting To Overhaul Their Country's Marriage Laws
-
Why One Couple Fighting For Marriage Equality In Japan Sees Better Days Ahead
-
Japan Court Upholds Sterilization To Register Gender Change
-
Japan Court Upholds Sterilization To Register Gender Change
-
Japan Court Upholds Sterilization To Register Gender Change
-
The World’s Oldest Man Dies In Japan At 113
-
The World’s Oldest Man Dies In Japan At 113
-
The World’s Oldest Man Dies In Japan At 113
-
Baby Who Went Viral For Her Majestic Mane Is Now A Hair Model
ピュリツアー賞を受賞した「パナマ文書」をめぐり、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)の報道チームのメンバーで、地中海・マルタ出身のジャーナリストが、フェイスブックで公開した投稿が一方的に削除され、24時間にわたってアカウントも停止された、と英ガーディアンなどが報じている。
マルタでは「パナマ文書」によってジョセフ・ムスカット首相周辺による租税回避のためのペーパーカンパニー設立が明らかになっている。さらに、疑惑は首相の妻などに及ぶ中、突如、首相が6月3日の総選挙を宣言する事態になった。
フェイスブックはこれまでにも、ピュリツアー賞を受賞したベトナム戦争の報道写真「ナパーム弾の少女」を次々に削除したり、パレスチナのジャーナリストたちのアカウントを停止したり、といった事例で厳しい批判を浴びた。
今回の事例で、フェイスブックのメディアとしての責任が、改めて問われることになる。
●24時間のアカウント停止
ガーディアンなどによると、フェイスブックのアカウントが停止されたのはマルタ出身、ベルリン在住のICIJのジャーナリスト、マシュー・カルアナ・ガリツィア氏。
マルタは地中海にある面積は東京23区の半分、人口40万人ほどの島国だ。
昨年公開された、パナマの法律事務所、モサック・フォンセカ作成の租税回避行為に関する一連の機密文書「パナマ文書」では、同国のコンラッド・ミッツィ・エネルギー相、キース・シェンブリ首席補佐官がペーパーカンパニー設立していたことが明らかになり、政権を揺るがせた。
カルアナ・ガリツィア氏は、今月7日から自らのフェイスブックページで、「#FattiKorrotti」「#CorruptionFacts」(マルタ語と英語で〝汚職の事実〟)のハッシュタグをつけ、ミッツィ、シェンブリ両氏らにまつわる資金洗浄疑惑や、発電所売却をめぐるムスカット首相にかかわる疑惑についての「パナマ文書」資料を、次々に公開していった。
Dr Joseph Muscat, Prime Minister of Malta By Foreign and Commonwealth Office of UK (CC BY 2.0)
ところがムスカット首相は10日、これらが名誉毀損に当たるとして、カルアナ・ガリツィア氏を提訴する。
さらに16日、カルアナ・ガリツィア氏のフェイスブックのアカウントが停止され、「#FattiKorrotti」のハッシュタグのついたいくつかの投稿も削除された、という。
カルアナ・ガリツィア氏は、「キース・シェンブリとジョセフ・ムスカットが、フェイスブックに対してあなたを検閲させようとすると」という書き込みとともに、「コミュニティ・スタンダードに合致していないため、以下の投稿を削除します」とするフェイスブックからの削除通知を公開している。
●フェイスブックの削除の理由
フェイスブックがどのような経緯でカルアナ・ガリツィア氏のアカウント停止や投稿削除を行ったのか、いま一つはっきりしない。
フェイスブックはガーディアンに対し、このような声明を出している。
ジャーナリストが公共の利益にかなう情報を公開できることは重要です。我々はこれらの投稿について調査中で、本日、カルアナ・ガリツィア氏とも、安全上のリスクとなる不必要なプライバシーの詳細を除いて、必要な情報を公開できるよう話し合いを行いました。もし我々に手違いがあったことがわかれば、我々はそれを改めていきます。
「プライバシー情報」が問題だとしても、削除されなかった投稿の中には運転免許証やパスポートの画像があり、今回の削除の判断基準をわかりにくくしている。
●「ナパーム弾の少女」削除
フェイスブックは昨夏、ノルウェーの作家が、ベトナム戦争を象徴する報道写真「ナパーム弾の少女」をフェイスブックに投稿したところ、「裸」が写っていることを理由に削除。
これを批判した同国の新聞社や首相の投稿まで削除し、世界的な批判を浴びた。
※参照:フェイスブックがベトナム戦争の報道写真”ナパーム弾の少女”を次々削除…そして批判受け撤回
さらには同年9月下旬、ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区にある2つのニュースメディアのジャーナリストら7人のフェイスブックのアカウントが、一斉に停止されるという事態も起きた。
※参照:フェイスブックがパレスチナのジャーナリストを検閲する
特に、「ナパーム弾の少女」の削除騒動を受け、フェイスブックは「ニュース価値、意義のあるもの、公共の利益にとって重要なもの」である場合には、通常の削除基準から除外するとの、「コミュニティ・スタンダード」の改正を行っている。
だが、その運用にはまだ問題が残っているようだ。
●親子の追及
昨年春の「パナマ文書」公開によるムスカット首相への批判は、議会の信任を取り付けることで、いったん沈静化したかに見えた。
だが、調査報道ジャーナリストのダフネ・カルアナ・ガリツィア氏が今年4月、ムスカット首相の妻名義の別のペーパーカンパニーが存在することを指摘。問題が再燃していたようだ。
首相夫妻はこの疑惑を否定、名誉毀損による訴訟の構えを見せているという。
また、この混乱の中でムスカット首相は5月1日、議会の解散、総選挙を宣言。投票日は6月3日となった。
マシュー・カルアナ・ガリツィア氏によるフェイスブックでの疑惑追及は、このような状況の中で始まった。ダフネ氏は、マシュー氏の母親だという。
マシュー氏は、フェイスブックへの投稿について、ガーディアンにこう述べている。
フェイスブックに投稿を始めようと思ったのは、新聞が公開した情報が、(大学生を含む)10代後半から20代の人々にほとんど届いていないことがわかっていたからだ。信じられないほどの反応があった。あれほどとは思ってもいなかった。
フェイクニュースをめぐっては拡散を防止しないことが批判され、「ナパーム弾の少女」や今回の問題では、ジャーナリズムの範疇のものを削除したことが問題となる。
フェイスブックが「メディア」としての編集責任を担う必要があるという事例が、また一つ示されたということだ。
—————————————————————-
■新刊『信じてはいけない 民主主義を壊すフェイクニュースの正体』(朝日新書)6月13日発売。
■デジタルメディア・リテラシーをまとめたダン・ギルモア著の『あなたがメディア ソーシャル新時代の情報術』(拙訳)全文公開中
(2017年5月20日「新聞紙学的」より転載)
Source: BUSINESS-経済-
最新情報