-
ハンセン病を考えることは、 人間を考えること。
投稿日 2018年4月11日 12:04:00 (経済ニュース)
-
羽生結弦と伊達政宗、仙台が誇る英雄が時を超えて2ショット
-
羽生結弦、祝賀パレードで満面の笑み「今見える風景をずっと胸に刻んで生きていきたい」
-
財務次官"セクハラ問題" テレビ朝日・AbemaTVでの報じ方はどうあるべきだったのか
-
イチロー、マリナーズ退団の危機か。地元紙「私たちはイチローを愛している。しかし…」
-
知床で流氷を見ながらテレワークしてみた。ウニと音楽が堪能できるカフェバー「GVO」
-
取材先からのセクハラ、語り始めた女性記者たち 苦悩と後悔、メディアへの提言
-
浦和レッズの愛され「組長」大槻暫定監督 無敗で切り抜けバトンタッチ、埼スタ大拍手
-
85年、私はアナウンサーになった。 セクハラ発言「乗り越えてきた」世代が感じる責任
-
野田総務相「落選中にセクハラ受けた経験」語る なぜ踏み込んだ発言を続けるのか
-
20年間、義足を無償で届けつづける日本人女性に会いたくて、ルワンダに行ってみた。
-
「人生100年時代の男と女」猪瀬直樹さんと蜷川有紀さんが婚約へ
-
人気DJアヴィーチー、28歳で死去
-
日ハムの清宮幸太郎が2軍の試合で待望のプロ入り1、2号本塁打。ついに目覚めた「怪物」
-
「水かけ姫」暴言でも批判殺到 大韓航空「ナッツ姫」妹のパワハラ疑惑、さらに広がる
-
B'z稲葉、マスク変装「お忍び」でイベント会場に ファンのすぐ後ろにいる写真を投稿
-
辻仁成さんが突発性難聴を告白。「息子に支えられた数日だった」
-
元女子プロレスラーの渡辺えりかさん死去、39歳 がん闘病していた
-
浜田ブリトニーさんが第1子を出産 「未婚の母で未熟ですが頑張ります」
-
財務省次官セクハラ問題に、この国の「メルトダウン」を見た
-
小松靖アナ「テレ朝の信頼は地に落ちた」セクハラ報告に対する自社の対応を反省
-
34歳で『DELL』の営業部長。1年後にさらに昇進。上司が語る、異例のスピード出世ができた理由
-
セクハラ相談を、上司1人が判断するのは適切なのか。弁護士が提案する「組織での対応」の仕組みとは?
-
霧島連山の硫黄山、噴火が停止。警戒レベル3は継続
-
アカカミアリの女王アリが見つかる。お尻の毒針で刺されると激痛、環境省が注意を呼びかけ
-
「世にも奇妙なトリプルプレー」大リーグを震撼させる。
-
優秀な人は、優秀だからこその悩みや不満を抱えている。愛想を尽かされる前に企業ができること。
-
財務省次官のセクハラ疑惑。女性記者の録音やデータ提供、弁護士の見解は?
-
島田紳助さん、南国生活を満喫。トゥクトゥクで満面の笑み ⇒「素敵やん!」の声
-
決闘を申し入れた町職員が停職6カ月。同僚の前で包丁を叩き付けて「降りてこいや」
-
#嫌われないメディア について徹底討論。「約束と課題」を共有すれば、媒体のブランド価値は上がる。
現代の日本ではハンセン病について全く知らない、という人も少なくないでしょう。あるいは小説『あん』やその映画化作品、宮崎駿の『もののけ姫』などによって、初めてその存在を知った人もいるかもしれません。
日本においては、ハンセン病を発症する人は、ほとんどいなくなりました。かつて発症して完治した人々の平均年齢も80歳を超えています。また有効な治療法も開発され、世界中どこでも薬は無料で提供されています。
では、ハンセン病は過去の病気になったのでしょうか。
いま世界では、毎年20万人ほどの患者が見つかり、治療を受けています。
その数だけを見れば、マラリアやコレラなどに比べると、極めて少数ではあります。しかしひとたび発症すると、いまだに根強く残るいわれなき偏見と差別によって、患者たちには苛酷な運命が待ち受けています。それは治癒した後も、死ぬまで続くのが常でした。
差別の理由には、症状の進行によって外見が著しく変化することが挙げられますが(ハンセン病そのものによるのではなく二次症状によるものが多い)、宗教や迷信がハンセン病を「罪の病」、「穢れた病」とみなしたことによって、差別は助長され固定されてきました。それは世界中すべての国や地域で、いまもなお続いています。日本も例外ではありません。かつての患者たちに対する差別は根深く、ときにはヘイトスピーチの対象にさえされます。
日本ではすでに『日本書紀』にハンセン病と思われる記述があり、歴史を通じ患者たちは差別されてきました。仏教や神道、さらには中世末期に伝来したキリスト教も、患者を保護救済する一方で、布教の道具として特別な病とみなし、負のイメージを強化してきたのです。
日本における患者の数も決して少なくはありませんでした。明治期の統計では、約20万人という数を挙げるものもあります。当時の人口比率では、1000人あたり3~4人の患者が存在していたことになります。
しかも当時は有効な治療法もなく、病状は進行するに任せるしかありませんでした。福澤諭吉や森鴎外がハンセン病に強い関心を寄せていたように、ハンセン病は日本人にとって身近で恐ろしい病気だったのです。福澤や森はまたハンセン病を「血筋の病」、つまり遺伝病であると考えていました。
19世紀末には、ハンセン病が感染症であることが確認されると、今度はうつる病として患者の強制隔離が始まり、社会から隠され、さらに苛酷な環境に追いやられます。しかも遺伝病のイメージは残り続け、患者を出した家族や親族までが差別と排除の対象とされました。
発症力が極めて弱いことがわかり、完治する病となり、世界中で患者数が大きく減少しているにもかかわらず、人々の心には100年前、いや古代と変わらぬ偏見が生き続けています。
私は、ハンセン病はあらゆる差別、さらには異なる民族や宗教に対する不寛容について考える際の大きなヒントになると思っています。ハンセン病を考えることは、人間を考えることにほかならないのです。
Source: BUSINESS-経済-
続きを読む>>最新情報