-
「性交経験ゼロ」の若者が増えている「性の不活発化」とどう向き合うべきか
投稿日 2022年4月12日 06:30:57 (芸能ニュース)
-
【著作権】JASRACの徴収額、史上2番目「1167億円」 サブスク増加で「収益構造」に変化
-
やっぱ世の中マスク美人多いって分かる写真
-
最近のAKB48さん、いつの間にかK-POPみたいになってしまう(画像)
-
「サカナクション」山口一郎 帯状疱疹を告白「背中と脇腹がヒリヒリ痛痒いと思ってたら…」
-
芦田愛菜さん、達観してしまう(画像)
-
くっそ読み応えがある三大wiki「三毛別羆事件」「八甲田山雪中行軍」あと一つは?
-
ジャニーズJr.のメンバーに付きまとう ストーカー規制法違反で女子高生を逮捕
-
吉岡里帆、突然エッチな画像をインスタグラムにアップ(画像)
-
4630万円誤送金で34回の出金確認 男性「少しずつでも返していきたい」謝罪と返金の意向
-
【文春】映画『告白』の中島哲也監督作品の出演女優「私はバストトップ公開で自殺未遂に追い込まれた」
-
コロナ感染の梅宮アンナ、症状を告白「初めて体感する感覚」「高齢者の方々が死に至るのがわかる」
-
ファーストサマーウイカ、大胆“手ブラ”カットで美ボディ公開 30歳で“育乳”に成功 3カップもサイズアップ(画像あり)
-
柴咲コウ 社長務める会社が赤字4億円も専門家が「危険と言い切れない」と指摘のワケ
-
日テレ久野静香アナが6月末に退社へ フリー転身、バイクでツーリング計画も
-
“28歳”にゃんこスター・アンゴラ村長、セーラー服姿に反響「18歳でも良さそう」(画像あり)
-
若年層にも広がる「帯状疱疹」コロナ禍で増加に拍車か
-
【モーニングショー】「誤給付4630万円」男性の中学時代の同級生が『卒業文集』内容明かす「今回と一致し過ぎて…」
-
『めちゃイケ』のパクリ? 岡村隆史がフジ新番組に言及「田中くんは悪くない」
-
元Juice=Juice金澤朋子が芸能界引退「病状に対する不安もある中で将来考え」自ら決断
-
上海市「ゼロコロナ」達成宣言
-
「生徒たちには内緒で…」美術教師が美ボディ大会出場「自慢はウエストと腰のくびれ」(画像あり)
-
吉田明世アナ、新型コロナ感染 16日早朝に発熱症状
-
神楽坂茜、美しい桃尻のグラビアアイドル(画像あり)
-
乃木坂46「初水着&初ランジェリー」賀喜遥香(20)、1st写真集より新カット公開!(画像あり)
-
最年少女流棋士・鎌田美礼たそ(13)が陰好み(画像)
-
元アイドルグループ「フェアリーズ」のメンバー、ソロデビューMVのラストでAV出演発表
-
高樹千佳子さん「生き残ること難しい」39歳で芸能界引退 現在は大手不動産会社勤務で「充実」実感
-
台湾では社会現象!プロ野球チアリーダー・チュンチュン、ランジェリー姿など収録の2nd写真集日本限定版発売(画像あり)
-
広瀬すず“激レア”自撮りにファン歓喜「大人の色気が…」「リアル峰不二子」(画像あり)
-
好きな声優早いもの勝ち
調査開始以来、高校生・大学生の性行動経験率はおおよそ徐々に活発化し続けていき2005年に男女ともにピークになる(高校生男子26.6%、同女子30.3%、大学生男子63.0%、同女子62.2%)。しかし、2011年調査では高校生、大学生ともに大きく低下し、2017年調査ではさらに低下した(高校生男子13.6%、同女子19.3%、大学生男子47.0%、同女子36.7%)。
これらをどう捉えればいいのか、また、どのような性教育が望ましいのか。林雄亮・武蔵大学社会学部教授に訊いた。
行動だけでなくイメージにおいても消極化が起こっている
――2017年調査では性行動の経験率だけでなく、「今までに性的なことに関心をもった経験があるか」への回答でも中高生で低下が著しく、また、「交際相手がいる者」の割合も大きく低下しています(2005年調査では「交際相手あり」が高校生男子21.8%、同女子29.5%。大学生男子38.2%、同女子46.0%。対して2017年調査では高校生男子15.8%、同女子23.8%。大学生男子26.1%、同女子30.5%)。林先生がこれらの調査結果に関して特に伝えたいことはどういった部分でしょうか。
林 性行動経験率の話だけが一人歩きしがちですが、実は全体が消極化したわけではなく、性行動の分極化(二極化)が進んでおり、一部の層においてはむしろ性行動の低年齢化が進行してもいます。消極的な人自体は以前からいましたから「バランスが変わってきた」と捉えるほうが正確です。
性交経験という実際のアクションだけでなく、心理的な側面で「性に関心がない」という意思表示をする若者が増え(中学生男子では50.6%、同女子では68.4%)、また、性に対して「汚い」「暗い」といった否定的なイメージも強くなってきています。
子どもたちがそう思うということは、今後の性行動の不活発化をさらに進め、未婚化・晩婚化とも間接的につながってくるだろうと思われます。性被害・性犯罪の報道は体感的に言ってかつてよりも増えていますから、これが若年世代の性への印象をよくないものにしている一因という可能性もあります。
性交経験の割合がなぜ下がったかについて様々な仮説が飛び交っていますが、確たることは言えません。たとえば「スマホの影響だ」と巷で言われます。可能性は否定しないものの、測定するのは難しい。人々がスマホで何をしていて、それがどう性行動に影響があるのかを実証した人は誰もいません。
――安易な推論に飛びつくことには禁欲的であるべきだと。
林 かつて携帯電話(フィーチャーフォン)が出て来たときには不活発化しなかったわけです。もちろん携帯にはなかったスマホの特徴としてモバイルインターネットの爆発的な普及がありますが、実証的にはなんとも言えません。なお性の消極化は日本だけではなく、アメリカや韓国などでも指摘されており、日本特有の現象ではないことも合わせて考える必要があります。
――林先生は今回の本に寄せた論文で、高校生・大学生の交際率低下がその後の20代の交際率低下にもつながっていると書いていましたよね。
林 大学生までの交際経験がゼロの人が増え、大人になってもゼロの人が増えています。こちらも原因を容易に特定できるものではありません。ただ学生を見ていると、大学の授業で出席が厳格化されたことをはじめ、私たちが学生だったころよりもはるかに忙しくなっているし、就活するにあたっても求められることが増えている印象があり、交際の優先度が相対的に下がるのも当然かなという気がしています。
※続きはリンク先で
現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/7692e80a530ccfec27f942a9001f88a37f4caa7d
続きを読む
Source: 中二病速報
最新情報